歴代グランプリの「現代(いま)展」
法政大学の写真サークル(カメラ部/写真研究会/小金井写真部)OB•OGによる写真展です。3サークル合同での展示は今年で7年目!学生時代から一貫して写真を、そして展示を楽しんでいるメンバーたちの多様な作品をご覧ください。
2024.12.21(土) 10:00-20:00、12.22(日) 10:00-19:00
法政大学の写真サークル(カメラ部/写真研究会/小金井写真部)OB•OGによる写真展です。3サークル合同での展示は今年で7年目!学生時代から一貫して写真を、そして展示を楽しんでいるメンバーたちの多様な作品をご覧ください。
2024.12.21(土) 10:00-20:00、12.22(日) 10:00-19:00
法政大学の写真サークル(カメラ部/写真研究会/小金井写真部)OB•OGによる写真展です。3サークル合同での展示は今年で7年目!学生時代から一貫して写真を、そして展示を楽しんでいるメンバーたちの多様な作品をご覧ください。
2024.12.21(土) 10:00-20:00、12.22(日) 10:00-19:00
法政大学カメラ部では、年に数回写真展を開催しており、今回は100期生である2年生の作品を展示いたします。入場無料ですので、どなた様もお気軽にご来場ください。
2024.09.04(水)- 2024.09.09(月)
2024.07.13(土)- 07.21(日) 休廊16日(火)
東京都内で活動しているアマチュア写真愛好家グループ:ハチドリによる4回目のグループ展。参加型企画あり。
法政大学カメラ部97期卒業展です。コロナの影響を受けながらも活動してきた97期の最後の展示をぜひ見に来てください!2024.03.13(水)-03.18(月)、11:00~19:00、最終日は16:00まで。
中央大学写真研究部の現役生と卒業生の合同写真展です。今回の写真展は、我々が生活を営んでいる東京都市圏の一瞬を切り取りたい、というコンセプトでスタートした写真展です。2024.02.10(土)-02.12(月)、10:00~20:00、最終日は17:00まで。
2023.12.07-2023.12.12、12:00-20:00、(Last day -17:00) 入場無料。撮影業界やハンドメイド業界で活動してきた大川 由貴の初個展&ポップアップショップ。写真・衣装・つまみ細工の靴等の展示。書籍・ハンドメイド作品などの販売。
2023.03.06(月)-03.12(日)、11:00-18:00、初日は13:00から、最終日は16:00まで。法政大学写真研究会60期の4年生メンバーによる卒展。本展には、特にテーマがありません。メンバーそれぞれが、サークル活動の集大成として選んだ作品を展示しております。様々な方にご覧いただけましたら、幸いです。
2023.02.27(月)-03.05(日)、11:00-19:00、初日17:00より、最終日17:00まで。本展は専門学校東京ビジュアルアーツ写真学科の選抜展です。2年間で学んだ事を活かし、制作に向き合った作品群となっております。今しか表現出来ない様々な個性をご覧ください。
2023.02.11(土)-02.13(月)、11:00~18:00、最終日は17:00まで。宝塚大学東京メディア芸術学部の学生主催のモノクロ写真のグループ展企画です。2、3年生で写真のグループ展をやりたいと企画して集った仲間と開催することになりました。色で溢れたこの世界を写真という扉を通してモノクロで表現します。無彩色の世界の扉をあなたも覗いてみませんか?
2022.12.16(金)-12.18(日)、11:00-18:00、最終日は17:00まで。非現実的なテーマでの作品制作を得意とする作家4人が個々の未知を追及し、新しい表現に挑戦するグループ展。幼い頃に感じた未知は歳を重ねるごとに薄れていく。そんな未知のワクワクを改めて実感したい方は、ぜひ会場にお越しください。
2022.12.03(土)-12.07(水)、10:00-19:00、最終日は17:00まで。新進気鋭のクリエイター集団CORNERによる初の個展。今回の個展ではTokyo Midtown Design Touchに出展し多くの反響を得た作品「Life Beat」に加えて新作のインスタレーションを展示し、人と様々な動物の命の繋がりについて思索する空間を生み出します。
2022.02.22(火)-02.27(日)、12:00-20:00、最終日は17:00まで。法政大学公認サークル「カメラ部」に所属している1年生だけの初めての展示です。コロナ禍の中で対策を取って開催した撮影会の写真や、個人で撮影した写真です。個性の光る作品をご覧になって少しでも楽しい気持ちになれば幸いです。
2022.02.01(火)-02.06(日)、11:00-19:00、最終日は17:00まで、入場無料。杉野服飾大学大学院造形研究科-大坪孝典の修了制作展。ー服の造形・映像ー
2020.12.19-12.20、入場無料。東大医学部をはじめとする医学部の学生と東京藝術大学学生有志がそれぞれの知識・技術を生かして医学と芸術の学問的融合を目指し、実践していくプロジェクト。
コロナが猛威を振るう中、毎年夏の夜空を彩る「花火大会」までも次々中止や延期を余儀なくされています。今回は特別企画として花火シリーズの作品をオンラインで発信させて頂きます(壁紙配布あり)。どうぞお楽しみください。
イギリスでの留学を終えた後、妻と上海で暮らし始めました。7(qiqi)は娘の名前ですが、彼女が生まれる頃、当時務めていた金融業務の都合上、年中出張が続き、週末たまに家に戻ると、娘が私の顔も覚えていない程でした。
鴨緑江(おうりょくこう)は中国東北部と北朝鮮の国境となっている川である。中国で生まれ育った写真家李龍俊(リ・りょんじゅん)は、鴨緑江対岸に面している国=北朝鮮に注目をし、10年間に渡りドキュメンタリー作品を撮り続けてきた。
自然と世界の人々を愛した韓国人写真家「金洛鳳作品展 Vol.1 世界の子供編」。新型コロナウイルスの影響により、現地関係者の来日が困難になったため、延期となりました。