ミニアート展2023 Vol.5

表現の本質をめぐる小さな旅

2023年年明けに実施される第五弾は2部構成、総勢93名の出展者による展示になります。学歴や経歴・会派などにとらわれず、純粋な創作動機や自由な発想、直感に訴えかける力を重視しているところは従来と変わりません。

今回も「表現とはなにか」をテーマに、もう少し鑑賞者との距離を縮めることを考えておりますが、500点以上と予想される作品群から伝わる熱いなにかを、そして枠にとらわれない自由な表現をお楽しみ頂けましたら幸いです。

GALLERY 2511

会 期

PART1 2023年01月12日(木)–01月17日(火)
PART2 2023年01月26日(木)–01月31日(火)
11:00~19:00、最終日は17:00まで
入場無料、閉館30分前まで。事前予約不要
*日程や実施時間は状況次第で前後することがあります。

会 場

GALLERY 2511
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-5-11 出版輸送ビル3F

アクセス方法を確かめる

ご来場頂く皆様へのお願い
土日・祝日の14:00~16:00の間は混雑が予想されますので、状況によって入場制限を設けさせて頂く場合がございます。時間を気にせずゆっくり作品をご鑑賞されたい方やお急ぎの方は、混雑時間帯を避けてご来場頂けますようお願いいたします。

作品ジャンル

油彩 日本画 版画 水彩画 アクリル画 鉛筆画 オイルパステル ミクストメディア マニキュア画 アルコールインクアート 蜜蝋画 写真 イラスト ポスター グラフィックアート コラージュ テクスチャーアート 和紙のArt Book ペーパーアート 折り紙 切り絵 彫刻 陶器 木彫り ステインドグラス 服 染色 刺繍 粘土人形 コケシ ダルマ あみぐるみ ワイヤーアート キャンドル ビーズアート(ビーズ織) レジンアート 絵付・紙粘土 人形 ラグ&タペストリー

 
出展者リスト(出展順、敬称略)

PART1 2023年01月12日(木)–01月17日(火)

平 面 オザキユリ YOKO KOJIMA シオイリシオ aice ヤマダサラ かずら Emiri ぽんたすたんぷ おはぎ Cocoko sakana SAYA Watanabe komorebi minori みかづきうさぎ ヨアケ正夢 todamiho co 刺繍のLily D.Kato Mieちっく 平野未散 村上野中 クダペチーノ タナベノリコ mizuki Yukari Molly suzume A かわらの やまだ りか rico:amje Happycolors Yoko 空風花 肌芳 みゃた
立 体 竹内壽美子 たかもりあつし 草珠 町工房 井筒敏彦 kosuzugiyo Ozlem Ozden Atelier YUMI meruhen rieko
実 演

01月14日(土) 12:00-15:00 和紙のArt Book、鉛筆画 kosuzugiyo
01月15日(日) 12:00-15:00 ペイント ヤマダサラ

 
PART2 2023年01月26日(木)–01月31日(火)

平 面 chinenke tataguti 隅内あすな Hyoji 吉川舞 art creator CLOVER 小倉直美 HAL リサチコ 神無 Mikio K. Fujiwara HatarAmico SHIGAN やまがみまほ 瑤記yoki HARU bunny トモもも しろいの 安芸山エリコ 北和 葛丸唯 tonboya_kana Rena やまうちまきこ 田中瑛子 守屋ゆかり ルミヘビ 華川夕 AnelaMeli 知加雪 渡辺勲 catballer 熊谷桃子 うえだ みか Maya Saison 小川祥子
立 体 DAICHI ISHIZAWA kyoka kamei 樋口史華 マユミカツトシ ancoya 藤田創一 anomanocaris candle ミニ鶴 キャンドル工房花逍遥 DoE
実 演

01月29日(日) 12:00-15:00 折り紙制作 ミニ鶴

 
93人の表現とは…

広がり 今 現実を翻訳する一大活動 私の好きなもの 最も愛おしい行為 自分の心を支え、周囲の方の心も癒すことができるかもしれないもの わすれたくない大切なものをかたちにすること ココロの余白を楽しむこと 自分が存在していること、心の内をカタチに残すための手段 自然な欲求 日々の楽しみ 人が人らしく生きること 自分の思いを、静かに且つ強く訴えるコミュニケーション手段 ヒーリング 時代と共に生きてる証明 正直に言えず嘘になる言葉とは違う素直になる唯一の方法 無 愛する人へのメッセージ そのままを見せられる方法 存在意義! 自分の内面を知ってもらえるチャンス 経験から得た感情の拠り所 救い 言葉にしなくても伝えたい想いを伝える手段 自分の好きを伝える 自分を探る癒しです 五感のいずれかまたは一つに訴えること 心の排水 癒しであり救いです 生活の一部であり、自身の救済活動 自由癒し楽しさ喜び 心の洗濯 自由を得る 頭に降りてきたイメージを形にする事 発見と楽しみ つながり 自分の中の漠としたモノをカタチにする 頭を空(から)にすること 作品は自分の合わせ鏡 四六時中、忙しくても、暑くても寒くても、作ることをやめないし、描くこともやめない全く進展しなくても、やはり自分の中で続いている生きている証拠であるかもしれない 人生の鮮やかな色彩を、私の中から湧き上がる平和を、幸福を、エネルギーを、さまざまなスタイルでキャンバスに注ごうとしています ある時には道端に咲く一輪の花となり、ある時には水面に浮かんだ一葉の葉となりキャンバスに現れますまたある時には空の青さの奥に隠れている何かかもしれません 心のよりどころです アイデアを形にすること夢をかなえる力 自分の内面を知ってもらえるチャンス 自分の世界と他者とのコミュニケーション コントロールされた“シミ”を染めること 人生に光と彩りをもらたすもの 生きているからこそ生まれてくるもの 自分を見直す事 心を映し出す鏡 日常と非日常を行ったり来たりできることです 見えていない物を描き出すこと 日常茶飯 写真を超える! 水彩画らしい美しさと癒しを感じて欲しい 自分の内面が形になる、形にすること 自由のひとつのかたち その人の世界 生きること 自己でも把握していない、可能性の発掘 心の中に感じる風 自分の中にあるものを作品として作り出すもの 言葉では表せない自分の性癖 今、この時だ 自分がときめくものを自分で生み出す幸せ 自分のことを肯定し、精神的に自立するための手段 なくてはならないもの生活の一部当たり前の事 人と人、人と自然を繋ぐ手段 可能性、越境 呼吸 自分を愛し信じて心の開放をする 『楽しく、自由に、創造は無限』がモットー エネルギーのかたまり 生きること、感謝を表すこと Good Fortuneを予感させるもの笑顔の伝播 アートは心に届くもの どうしても湧き上がってくるもの コミュニケーションです 生きている軌跡を表したもの 私と、私に関わる全ての人がほんの少し幸せになる魔法 人生 理屈抜きにワクワクするもの 悪戦苦闘しながらも、自分自身は楽しんで制作し、新しいものを生み出すこと 今の自分です悲しい時も嬉しい時もそばにあるものだと思っています 冒険するための方法 命を感じるものです 自己投影 言葉のいらない心を交わす方法の一つ 外からは見えない本当の自分に出会うもの 癒し癒されるもの 創造的に様々な資源を使い、自分の考え、感情、外界に対する感覚を交流することである