オンラインマニュアル

スマホでの使用
撮影する際のチェックポイント
- レンズ部分をキレイにふきましょう。
意外と忘れがちな大事なポイントです。 - 室内照明を使う場合は、明るいものを選びましょう。
ノイズが抑えられ、画質が向上します。 - カメラアプリは標準搭載のものをおススメします。
次の機能がついている場合は、設定をチェックしましょう。
HDR:OFF、RAW:ON、色フィルター、ビューティーモード:OFF
調整する際のチェックポイント
色相、明度、彩度(色彩の三要素)が適切になれば、基本的な補正は成功と言えます。iOS端末もAndroid端末もこれらの調整機能がついているようですので、iOSを例にご説明させて頂きます。
- 画像を開き、編集アイコン
をタップして調整メニューを表示します。
- 色相:色味が変わっていないか?
「温かみ」や「色合い」機能を使って調整します。 - 明度:白色が真っ白に見えているか?
「露出」や「明るさ」機能を使って調整します。左列のグレー部分を比較しながら、適度なバランスになるまで編集します。 - 彩度:色の鮮やかさが十分か?
「彩度」機能を使って調整します。若干高く設定すると、機械的な「記録色」が感覚的な「記憶色」に近づきます。 - 他にも便利な調整機能が豊富ですが、特定の色域を調整する機能では自然なバランスが崩れる恐れがあるため、作品や商品写真ではあまりおススメしません。
関連情報:iPhoneで写真やビデオを編集する
「ブリリアンス」暗い部分を明るく、明るい部分を暗くする機能です。
「ハイライト」写真の明るい部分を調整する機能で、明るすぎる部分を抑えることも、逆に明るくすることもできます。
「シャドウ」写真の暗い部分のみを調整する機能で、隠れていたディテールを強調したり、陰影を調整したりできます。
「ブラックポイント」写真の中で最も暗い部分を基準に全体の陰影を調整する機能です。
「自然な彩度」彩度が低い部分を重点的に鮮やかにすることで、彩度のバランスを整える機能ですが、作品写真の調整ではおススメしません。
「精細度」画像の輪郭を強調し、陰影を調整することで、より鮮明でメリハリのある写真に仕上げる機能です。
「ノイズ除去」輪郭以外をぼかす方法でノイズを軽減しますので、使いすぎるとディテールが失われてしまいます。
「ビネット」周辺光量補正機能。写真の四隅を暗くしたり明るくしたりして、中心部分を強調することができます。
編集や調整が苦手な方
画像処理や商業印刷に詳しい方にカラーチェッカーつき画像データを渡せば、忠実に再現して頂けることもあります。GALLERY 2511でも編集についてのご相談やサポートを承ります。デジタル一眼&PCでの使用
カメラは予めホワイトバランスを設定し、マニュアルモードにて撮影してください。ISO感度は100-400以内を推奨。シャッタースピードや絞りは、撮影環境や使用するレンズに応じて調整してください。その他は製品の取扱説明書や専門書をご参考ください。PCではRAW現像ソフトやAdobe Photoshop、Lightroomなどを用いて、より高度な編集を行うことも可能です。